長調と短調の違いを見分ける方法はある?

みなさん、こんにちは。youtubeで譜読みや音楽理論についての動画を投稿しています「おんたす」と申します。

音楽における長調と短調の違いについて知っている人は多いでしょう。しかし、実際に楽譜を見てみると、それぞれの特徴を見分けることは難しいかもしれません。そこで、今回は長調と短調を見分ける方法について解説します。

長調と短調とは?

まずはじめに、長調と短調は、それぞれ印象そのものが異なります。

長調は、明るい感じで開放的な音楽です。短調は、暗い感じの重苦しい印象を与える音楽です。

その他、音楽理論としての違いは、以下の動画をご覧ください。

調には音階がある

上の動画を見て、「明るい=長調」「暗い=短調」で、使われる音階が違うことをご理解いただけたと思います。

その音階が始まる最初の音を「主音」と呼び、その調の主役のような音になります。

例えば、ドから始まる明るい音階なら、ドは日本語でハと言いますので、「ハ長調」と呼びます。

同じように、ラから始まる暗い音階でしたら、ラは日本語で「イ」と言いますので、「イ短調」と呼びます。

音の呼び方は、以下のようにまとめることができます。

イタリア語ファ
日本語
英語CDEFGAB

ちなみに、英語でハ長調を言う場合は、ハは英語でC、長調はMajor(メジャー)と言うので、C Majorと呼びます。

英語で短調は、minor(マイナー)です。

楽譜から、長調か短調かを見分ける方法

①主音を見つける。

では、具体的に、楽譜から見分けるにはどうしたらいいのでしょうか。

まずは、主音を見つけることが大切です。「ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ・・・」という音階があった場合、その始まりの音である「ド」が主音になります。

その曲の一番初めや一番最後のバス(一番低音)は、主音が使われる場合が多くなります。

ここに主音が無いかを探してみてください。

②導音が使われているかどうかを探す。

次に、短調の導音には、基本的にシャープやナチュラルがつきます。(自然的短音階を除く、旋律的短音階、和声的短音階の場合)

導音とは音階の第7音目のことをさします。ここに使われる「シャープ」や「ナチュラル」を探しましょう。この導音にシャープやナチュラルがなければ、長調の可能性が高まります。

③和音を分析しよう。

最後に、和音を分析して、主和音を見つけることでより確実に判定することができます。主和音とは、その調の中で、主役のような役割になります。

例えば、ハ長調であれば、ド、ミ、ソの3つの和音が主和音になります。和音を分析し、その中で主和音が「ドミソ」ということが分かると、その曲はハ長調と見分けることができます。

これらの方法を覚えておくと、長調と短調を見分けやすくなります。

おんたす楽譜教室で学ぼう!

とは言っても、初心者の方がyoutubeの無料版の動画や、教本、インターネットから、これらの知識を身につけるまでには、いろいろな困難が待ち受けていると思います。

例えば、そもそも主音って何?とか、五度圏って何?とか…
これを語るには、やはり前提の楽典的な知識が必要です。

そこで、これらの音楽理論を動画を見ながら、一つ一つ知識を積み重ねていくことができるサイトを始めました。

これだけの知識を丸っと分かりやすくまとめてあるサイトは他には無いのではないか…!と思うくらい、力作の動画ばかりです。

調性や和声についての動画は、有料動画の「講座⑤調を知ろう」〜「講座⑥和音を知ろう」を連続してみていただけると、上記の内容を無理なく、理解を深めていただけると思います。

ご入会をお待ちしています♪