選べる講座は、全6種類!

下の質問に答えていくと、自分にピッタリな講座が診断できます♪
- ♩Question♩
- ♩、♫、♪などの、リズムを読むことができる。
これらの動画が全て見放題!

1本につき、大体10分くらいで、YouTubeより長く、濃い内容になっています。
楽譜教室の動画は、前の内容を学習したことを前提に内容が進んでいきますので、音大の授業のように知識を積み重ねていくことが可能です。
自分にぴったりの講座を選んだら、①から順番にご覧ください♪
※入会後にログインをすると、リンク先のページを開くことができます。
基本
講座1「楽譜の読み方〜基本〜」
- 楽譜の読み方①「楽譜に書いてあること」
- 楽譜の読み方②「ト音記号、ヘ音記号の音の高さ・読み方」
- 楽譜の読み方③「リズムの読み方」
- 楽譜の読み方④「休符について」
- 楽譜の読み方⑤「拍子について」
- 楽譜の読み方⑥「♯・♭とは?」
- 楽譜の読み方⑦「♯・♭がつく場所〜調号編」
- 楽譜の読み方⑧「♯・♭がつく場所〜臨時記号編」
- 楽譜の読み方⑨「付点のリズム」
- 楽譜の読み方⑩「タイとスラーについて」
- 楽譜の読み方⑪「くり返し記号について」
講座2「ピアノを弾きながら、楽譜の読み方を学べる」
- 「パッヘルベルのカノン」★楽譜・演奏の解説動画あり
- 憧れのピアノを弾こう~Bの部分~
- 憧れのピアノを弾こう~Cの部分~
- 憧れのピアノを弾こう~Dの部分~
- 憧れのピアノを弾こう~Eの部分~
- 憧れのピアノを弾こう~Fの部分~
- 憧れのピアノを弾こう~ペダル~
応用
講座3「楽譜をスラスラ読もう」
講座4「毎日ソルフェージュ練習」
- 【難しい聴音にチャレンジ!】和音を聞き取ろう!No.2
- 【難しい聴音にチャレンジ!】和音を聞き取ろう!
- 4月①【練習問題】色々な楽譜の調性を判定してみよう1
- 4月④【練習問題】色々な楽譜の調性を判定してみよう2
- 4月⑥【練習問題】近親調への転調を学ぼう
- 4月⑧【練習問題】移調にチャレンジ!
- 3月②【初中級・練習問題】6/8拍子と4/3拍子の違いを感じながら譜読みをしよう!
→過去1年分の問題が見放題
発展
講座5.調を知ろう
- 調を知ろう①「色々な音階」
- 調を知ろう②「長調の仕組み」
- 調を知ろう③「長調と短調の関係性」
- 調を知ろう④「調号を見れば調が分かる」
- 調を知ろう⑤「調号の♯・♭の付く順番」
- 調を知ろう⑥「3つの短音階」
- 調を知ろう⑦「臨時でつく♯・♭のヒミツ〜非和声音〜」
- 調を知ろう⑧「転調」
- 調を知ろう⑨「近親調」
- 調を知ろう⑩「色々な調の音階を弾いてみよう」
講座6.和音を知ろう
- 楽典の基本〜音程の読み方〜
- 和音を知ろう①「三和音の種類」
- 和音を知ろう②「音階の上の和音」
- 和音を知ろう③「和音の基本形・転回形」
- 和音を知ろう④「和音進行」
- 和音を知ろう⑤「主要三和音と副三和音」
- 和音を知ろう⑥「終止」
- 和音を知ろう⑦「和音を分析して、調の判定をしよう」
- 和音を知ろう⑧「準固有和音」
- 和音を知ろう⑨「ドッペルドミナント」
- 和音を知ろう⑩「コードその1〜和音記号とコードは何が違うの?」
講座7.和音を知ろう(※随時更新中)
- 音楽の形式を知ろう①「動機、小楽節、大楽節について」
- 音楽の形式を知ろう②「一部形式、二部形式、三部形式について」
- 音楽の形式を知ろう③「ソナタ形式について」
- 音楽の形式を知ろう④「ロンド形式について」
- 音楽の形式を知ろう⑤「変奏曲形式」
- 音楽の形式を知ろう⑥「リトルネッロ形式」
- 音楽の形式を知ろう⑦「対位法様式」
- 音楽の形式を知ろう⑧「近代フランス音楽の形式」
- 音楽の形式を知ろう⑨「J-POPの形式」
- 音楽の形式を知ろう⑩「ジャズ」
よく使われる音楽用語の解説(※随時更新中)

おんたす楽譜教室は、動画が見放題に加えて、月に2回のオンラインレッスンへの参加が可能です♪
詳細は、下のバナーをクリック!