「楽譜の読み方は分かるけど…演奏しながらスラスラ読めない…!」
そんなあなたにおすすめのコースです。
このコースで、楽譜をスラスラ読むコツを学びましょう。

講座3:「楽譜をスラスラ読もう」の動画を見ましょう。01
丁寧な解説と、音楽用語を用いた解説で、
あなたも、楽譜がスラスラ読めるようになる!

\ 無料で /
- 楽譜をスラスラ読もう①〜単音〜講座③で楽譜をスラスラ読むコツについて、講座④で練習問題を上げています。講座3でコツを掴み、講座4で練習をするというセットでご活用ください♪ また、練習の際に活用できる、音符カードもダウンロードできます。ページ一番下をご覧ください。 この講座はト音記号をベースに話を進めていきます。ヘ音記号はバージョンは動画…
- 楽譜をスラスラ読もう②〜音の進み方〜今日は音の進み方についての説明です。順次進行と跳躍進行をシンプルに説明します♪
- 楽譜をスラスラ読もう③〜和音で読もう〜今日は和声の観点から、楽譜を読みやすくするヒントをお伝えします。内容は噛み砕いて、わかりやすさ重視で説明しています。
などなど。全4本で、丁寧に解説します♩
\ 楽譜をスラスラ読むコツを理解したら /
毎日練習に取り組みましょう。02
読めば読むほど、譜読み力はアップします。しかし、毎日新しい楽譜を読むのは、大変ですよね。
そこで、おんたす楽譜教室では、毎日1問、ソルフェージュの練習問題を投稿。
オンラインで、いつでも、どこでも、問題に取り組めます。
楽譜と音を連動して、確認しながら、譜読みの練習をしませんか?
問題例
\ まずは、楽譜を見ながら、音程を確認。 /
ソソソファ♯ソ ラララソラ シドシラレ ラソ
ト長調
\ 楽講座の動画と合わせ /
ソルフェージュレッスンを受講しましょう。03
- 理解する
- 読む
- 書く
さらに、グループレッスンに参加することで、学習のペースを作ることができ、学習の効果が高まります。


手軽に参加できる、オリジナルのワークシートもプレゼントしています!
ソルフェージュとは、
- 新曲視唱(新しい楽譜を見ながら歌う)
- リズム(リズムを叩く)
- 聴音(音やリズムを聞いて、楽譜を書く)
詳しくはこちらをご覧ください♪
\あなたに合わせて/
選べる講座のラインナップ

講座1.楽譜の読み方〜基本〜
初心者の方でも安心。
この講座を1から見るだけで、
楽譜のルールがほとんど分かります。

講座2.ピアノを弾きながら、楽譜の読み方を学べる
初心者向けに、パッヘルベルのカノンを編曲。
楽譜は無料でダウンロードできます。
この楽譜をもとに、「二分音符」「四分音符」「八分音符」「付点の音符」など、さまざまな楽譜のルールを学習できます。

講座3.楽譜をスラスラ読もう
楽譜をスラスラ読むコツをお伝えします。
音楽の専門用語も交えながら解説しています。

講座4.毎日ソルフェージュ練習
一日一問、ソルフェージュの問題を出題しています。
毎日新しい楽譜を譜読みして、初見力を高めましょう。

講座5.調を知ろう
基本的な調性から、転調まで、
この講座1つで、調性についての基礎をマスター。
複雑に感じている「調性」についても
スッキリさせて、音楽力をアップさせましょう!

講座6.和音を知ろう
和音や和声の基本をマスター。
クラシック音楽の楽典と和声学をベースに作成。
基本的なクラシックの和声について学んでから、
少しだけ「コード」などの理論にも触れて、
音楽の基礎力を高めましょう。