ハ長調やト長調とか、聞いたことあるけど、分からない…
そんなあなたにおすすめです。
音楽理論について学習するのが初めての方でも、 丁寧な解説で、基本から理解を深めていけます

講座5:「調性を知ろう」の動画を見ましょう。01
音楽理論には必須の調性を学ぶと、音楽の世界が広がります。
難しい、転調についても触れています。
音楽を愛するあなたに、知っていてほしいお話です。

\ 無料で /
- 調を知ろう①「色々な音階」調が分かると、音楽がさらに楽しくなる…!? まずは調の概要から。長調と短調のお話です♪ 一見、難しそうな「調」も、一度理解すれば大丈夫。ピアノを弾いたり、楽譜を読んだりするときに役立つ「調」の知識です!
- 調を知ろう②「長調の仕組み」調は、超、理論的に作られている! 調はとっても理論的に作られているんですよ♪ とても楽しい調のお話、第二回目です。
- 調を知ろう③「長調と短調の関係性」長調と短調の関係を、整理しよう。 長調と短調も、この理論を覚えれば丸暗記しなくて大丈夫です♪
などなど。全9本で丁寧に解説します!
\ 調性について理解をしたら /
講座6:和音について学びましょう。02
調性について学んだ後は、音楽の骨格「和音」について学びましょう。
クラシック音楽の、楽典と和声学をベースに作成。
長い歴史の中で出来上がった音楽理論がベースになっているので、基礎から学べます。
- 楽典の基本〜音程の読み方〜今回の動画は、「講座5 調性を知ろう」などで出てくる、音程の読み方(度数)を学習する動画です。 これから「講座6 和音を知ろう」で、とてもよく使う用語なので、先に見ていただくとスムーズかと思います♪ 本編はこちら
- 和音を知ろう①「三和音の種類」ついに、和音&和声に入ります! 和音や和声学について…知っていると、ピアノがぐんと弾きやすくなります。 特にクラシック音楽では、これらの理論がたくさん使われますので、知っていて損なしです。 ぜひ、ご覧ください。 本編はこちら \ 「長三度」「短三度」などの読み方について / 音程の度数の読み方の解説…
- 和音を知ろう②「音階の上の和音」Ⅰ、Ⅳ、Ⅴの和音を学習しましょう。 和声学の基礎中の基礎なので、もうご存知の方も多いと思います。しかし、基礎こそ大切です!今日はもう一度、七の和音や属七についても含めて、学習を深めていきましょう。 本編はこちら ※和声的短和音とは?(こちらをクリックすると下記のページに飛びます)
などなど。週1回のペースで丁寧に解説します!
\ 講座の動画と合わせて /
ソルフェージュレッスンを受講しましょう。03
- 理解する
- 読む
- 書く
さらに、グループレッスンに参加することで、学習のペースを作ることができ、学習の効果が高まります。


手軽に参加できる、オリジナルのワークシートもプレゼントしています!
ソルフェージュとは、
- 新曲視唱(新しい楽譜を見ながら歌う)
- リズム(リズムを叩く)
- 聴音(音やリズムを聞いて、楽譜を書く)
詳しくはこちらをご覧ください♪
- 【予告】4/13 18:00〜オンラインレッスン「演奏する時に便利な力を身につけよう!」2025年前半は、演奏する時に便利な力を身につけていきましょう!譜読みは1日にして成らず…ですが、コツコツ練習することで、必ず成果が見えてきます! ♪————————————————————♪ メルマガにて、オンラインレッスンのお知らせをレッスン日前日の18時までに配信します。迷惑メールに分類されてしまい、…
\あなたに合わせて/
選べる講座のラインナップ

講座1.楽譜の読み方〜基本〜
初心者の方でも安心。
この講座を1から見るだけで、
楽譜のルールがほとんど分かります。

講座2.ピアノを弾きながら、楽譜の読み方を学べる
初心者向けに、パッヘルベルのカノンを編曲。
楽譜は無料でダウンロードできます。
この楽譜をもとに、「二分音符」「四分音符」「八分音符」「付点の音符」など、さまざまな楽譜のルールを学習できます。

講座3.楽譜をスラスラ読もう
楽譜をスラスラ読むコツをお伝えします。
音楽の専門用語も交えながら解説しています。

講座4.毎日ソルフェージュ練習
一日一問、ソルフェージュの問題を出題しています。
毎日新しい楽譜を譜読みして、初見力を高めましょう。

講座5.調を知ろう
基本的な調性から、転調まで、
この講座1つで、調性についての基礎をマスター。
複雑に感じている「調性」についても
スッキリさせて、音楽力をアップさせましょう!

講座6.和音を知ろう
和音や和声の基本をマスター。
クラシック音楽の楽典と和声学をベースに作成。
基本的なクラシックの和声について学んでから、
少しだけ「コード」などの理論にも触れて、
音楽の基礎力を高めましょう。