こんにちは。「音大卒があなたのお困り助けます。」略して、おんたすです。
皆さんは、「ソルフェージュ」という科目を聞いたことがありますか?
今日の記事は、楽譜をスラスラ読むための訓練「ソルフェージュ」について、まとめました。

この記事は、こんな人におすすめ!
- 楽譜がスラスラ読めるようになりたい
- 音楽を始めたばかり
- ソルフェージュとは何かを知りたい
この記事を読めば、「ソルフェージュ」とは何かの基本がつかめると思います!
そして楽譜が読めるようになることで、音楽をより楽しめるようになってほしいという思いを込めました!それでは、どうぞ!
ソルフェージュとは?

ソルフェージュは、西洋音楽の学習において楽譜を読むことを中心とした基礎訓練のことです。
ソルフェージュを学ぶことで、多くのメリットがあります。
♩ ソルフェージュは音大でも学ばれる
ソルフェージュは音大でも学ばれる、楽譜の読み書きなど、音楽の基礎となるような科目です。ソルフェージュを学ぶことで、譜読み力やピアノの力が上がった、という研究もされています。
自分自身の経験としても、ソルフェージュを学ぶことで、楽譜の基礎をふり返ることができました。
やはり、週一回の楽器のレッスンだと、楽器を弾くのに精一杯で、なかなかソルフェージュの内容に触れられないことを実感しました。
ソルフェージュのレッスンを受けることで、音楽の基礎を学び直すことができて、嬉しい変化がたくさんありました。
ソルフェージュを習うことのメリット 3選
ソルフェージュを習うメリットはたくさんありますが、今日はポイントを3つ、お伝えします。
①楽譜の基礎を学び直せた!
習い初めのかんたんな楽譜だと、正直、楽譜の基礎を知らなくても感覚で読めてしまうことがあります。
しかし、楽器が上達して、楽譜がレベルアップした途端に、大きな壁がやってきます。

②拍やリズムが取りやすくなった!

ソルフェージュでは、基礎的な2拍子、3拍子、4拍子などをくり返し練習していきますので、
続けていくことで、拍が格段に取りやすくなると思います。 国語に例えるなら、読み書きの練習がソルフェージュのようなものです。やはり、楽器と同じように、ソルフェージュで楽譜の読み書きの基礎を学ぶことで、譜読みは誰でもできるようになると思います。③初めての楽譜でも読めるようになった!
もちろん、ソルフェージュも実技と同じように、くり返しコツコツと練習するのが大前提ですが、
続けていくことで、譜読みが早くなります。その理由としては、音楽のベースのリズムを作る「拍」や、「リズム」に関する概念が、
頭脳的にも、体感的にも身につくからという点があげられます。
とにかく、1度試して損なし!なソルフェージュです。
ソルフェージュの効果を発揮するには、毎日、コツコツと続けていきましょう。
ソルフェージュで学ぶ内容
では、具体的に「ソルフェージュ」では、どのような学習をするのでしょうか?

ソルフェージュのレッスンを受けることで、様々な角度から音楽の基礎力を上げていくことができます。
①新曲視唱
新曲視唱とは、初めての楽譜を見て歌うなどのレッスンです。おんたす楽譜教室では、初心者の方も取り組みやすいように、新しい楽譜をリズムで読むんでから歌うなど、段階を経て譜読みをしています。
②聴音
聴音とは、音を聞き取り楽譜に書くレッスンです。聞いただけだと、難しそうに感じますよね。でも大丈夫。
おんたす楽譜教室では、初心者の方にも丁寧に書き方を伝授します。また、リズムのみを書き取る「リズム聴音」や音程を絞って書いていくことで、初心者の方にも分かりやすく、オンラインレッスンでは人気のコンテンツとなっています。
楽譜に対する苦手意識を無くしながらレッスンを進めるように、心掛けています。
聴音の力を磨いていくことで、好きな曲の耳コピができたり、曲を楽譜に書くことができるようになります!
楽譜の基礎の理解にも役立ちます♪
③楽典
楽典とは、楽譜の基礎的なルールに関するレッスンです。楽譜が読めていたようで、実は知らなかったルールもあるかもしれません。
一度、知識を整理することで、楽器の演奏にも役立ちます♪

さらにさらに…!
おんたす楽譜教室では、音楽の基礎知識について、色々な科目を網羅したいと思っています!
例えば、音大では「ソルフェージュ」や「和声」は別の科目の授業として習いますが、知識と知識はつながっています。
なので「ソルフェージュ」の側面からだけでなく、「和声」や「調性」についてなど、さまざまな角度から音楽の基礎知識を深めていきたいと思っています。
おんたす1つで色々な音楽の基礎知識が、オールインワン!を目指しています。
ソルフェージュを学ぶ方法は?
では、ソルフェージュはどこで学べるのでしょうか?
様々なケースが可能だと思いますが、3つのケースをご紹介します。
①独学で学ぶ
ソルフェージュも、たくさんの教材が出ていますので、独学で学ぶことも、できないことはありません。
何より手軽に学習を始められることが大きなメリットだと思います。しかし、独学で学ぶことは、このようなデメリットがあります。
・教材の進め方が分からない。・分からない点を質問できずに、挫折する。
・楽譜を見ても、正解のリズムや音程が分からない。
以上のことから、独学すると挫折してしまったり、正しい方法でないと遠回りしてしまったり…という可能性もなきにしもあらずです…。ただ、もちろん本などで独学も可能ですので、挫折した時には、②教室に通う、③おんたす楽譜教室で学ぶ という方法をとって、挫折するまでは独学にチャレンジしてみるのもおすすめです♪
チャレンジしてみたい方は、是非ソルフェージュの教材のご購入も検討してみてくださいね!
②音楽教室で学ぶ
音楽教室などでも、ソルフェージュのレッスンを受けることができます。
対面レッスンや個人レッスンもあり、自分のペースで学習を進められることが大きなメリットだと思います。しかし、②音楽教室で学ぶことは、このようなデメリットがあります。
・入会金が必要な教室が多いので、手軽に始められない。・個人レッスンのことが多く、楽器を習うことと同じくらい月謝がかかる場合が多い。
月に楽器と同じくらいの月謝が必要になってくると、習うことを諦めてしまう方も多いのではないでしょうか?
③おんたす楽譜教室で学ぶ
ネットが普及した今だからこそ、より手軽に、リーズナブルに学びましょう!
おんたすの解説動画で、いつでもどこでも学べる
オンラインでグループレッスンに参加できる
ことがメリットだと思います。オンラインレッスンでは、対面レッスンのように、分からない点を質問できる時間もあります。
月に楽器と同じくらいの月謝が必要になってくると、習うことを諦めてしまう方も多いのではないでしょうか?
ソルフェージュには興味があるけど、自分に合うか分からない、月謝が高いなどにお悩みの方にピッタリです。手軽にソルフェージュを学んでみませんか?
ポイントを整理

ポイントを整理するとこんな感じです♪
独学で学ぶ | 音楽教室で学ぶ | おんたす楽譜教室で学ぶ | |
---|---|---|---|
月額 | 0円〜 | 月1回60分 平均7300円※ | 動画で学び放題/ オンライングループレッスン月2回 月額2990円 |
入会金 | なし | 平均10000円※ | なし |
教材費 | 1000円〜 | 1000円〜 | オンラインレッスンや毎日練習で、 無料でソルフェージュ教材を公開中。 (初級の楽譜も、数曲無料プレゼント中♪) |
学べる内容 | ソルフェージュなど | ソルフェージュなど | ソルフェージュや楽典、音楽理論など、 初心者の方が知っていて得する「音楽」の情報をまるっとお伝えします。 |
おんたす楽譜教室のご紹介
おんたす楽譜教室で利用可能なサービス内容をご紹介します。
①オンラインレッスンへの参加
おんたす楽譜教室では、月に2回ほど、オンラインでグループレッスンを行なっています。
会員の方は参加費無料で、新曲視唱や聴音、楽典の勉強ができます。
分からない点は直接質問できて、疑問を解消できます。
自分のペースで進めていくのが不安な方も、レッスンに参加することで、学習のモチベーションアップに繋がります。②レッスン動画見放題
YouTubeよりもより詳しく、知識を積み重ねていけるレッスン動画が見放題!

音楽では、「この知識を知っているから、この知識が分かる」という内容が多数あります。
例えば、「調性」の知識があるから「和声」が分かる、などです。
おんたす楽譜教室では、そのような知識の積み重ねを意識したレッスンの動画作りをしています。もちろん1本1本、分かりやすく編集してお伝えしています。そこに、知識同士の積み重ねがあることが、おんたす楽譜教室の強みだと思います。
上の表は一部で、実際には、「楽譜の読み方〜基本〜」で11本、「楽譜をスラスラ読もう」で4本、「調を知ろう」で9本など、ボリューミーな講座内容になっています。
③楽譜や教材の無料ダウンロード
おんたす楽譜教室では、オリジナルの教材などを無料でダウンロードすることができます。3つご紹介します。①オンラインレッスンで使う教材は、無料でダウンロードできます。
A4サイズで、2ページ〜4ページくらいのソルフェージュのワークシートとなります。
②オリジナルのピアノ楽譜、「楽譜のルールを知るための、パッヘルベルのカノン」や「和声を学べる、きよしこの夜」「ハノンを楽しく弾こう」「音階を弾こう」などがダウンロードできます。
独学の方にも楽しんでいただけるように、関連したレッスン動画や、弾き方の解説なども一緒に載せています。
③毎日練習のコーナーでは、ソルフェージュの問題を1日1問アップロードしています。
紙の楽譜上だと、音を再生するのに一苦労ではないでしょうか?
そこで、こんなふうに、楽譜と音源がセットで聴けちゃうページをご用意しています。

ドソド レソソ シソラシ ド
ハ長調

「おんたす楽譜教室」では、会員の方に満足してもらえて、少しでもお役に立てるように、全力を注いでいます!
「良い」と思った情報だけを詰め込んだ、渾身の教室です。今後も発展させていきたいと思っています。
よかったら一緒に勉強しましょう♪お待ちしています。


ーこのページの作者「おんたす」のプロフィールー
♪登録者9万人超えの音楽系Youtubeチャンネル「音大卒があなたのお困り助けます。」を運営中
♪3歳からピアノを習い、都内の音大を卒業。「音楽をわかりやすく伝える」ことに情熱を注いでいます。
♪お悩みは早々に解決して、一秒でも長く、音楽を楽しんでほしい!そんな想いで上質な情報を届けられるように精進します。
関連記事